« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »
St.Peter's mine, East Allendle Northumberland, UK 100×60×30mm
蛍石自体はたいして綺麗じゃないのですが、表面が水晶に覆われていて、まるで氷か雪が積もっているみたいです。真っ白に覆い隠さず、少し薄汚れた蛍石が顔を覗かしているあたりに風情を感じます。
そして、紫外線をあてると、蛍石の部分だけが薄紫色に蛍光して、また違う風景が見えてきます。
2010年11月13日 (土) 13時35分 蛍石3 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
中国広西省(こざとへん+旦)朔 鉛鋅鉱山 50×40×3.5mm(結晶サイズ1~3mmくらい)
緑鉛鉱です。 母岩は結晶質の砂質片岩で、キラキラした感じです。緑鉛鉱が草みたいにはえています。
2010年11月 9日 (火) 22時17分 鉱物(いろいろ)3 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
Davis Creek, California, USA 70×11×15mm
ラベルには、レインボーオブシディアンとなっていました。 要は不思議な色合いの黒曜石です。 みごとな貝殻状断口です。
角度によって、青みがかった、蝶のような不思議な色合いになります。
端は切れ味抜群です。さすが石器になる黒曜石です。 結構剥げやすくって、恐いです。あまり触っていられません。カケラ同士があたると、シャランシャランと綺麗な音色を奏でるのですが、そのうち手を切りそうで。。。そこら辺にカケラを落としたりしても恐いし、封印です。
2010年11月 3日 (水) 22時44分 鉱物(いろいろ)3 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
最近のコメント